皆様ごきげんよう。
いかがお過ごしでしょうか。
さて、以前にニンテンドー64を購入したことを記事で報告させて頂きましたが、その後はまんまと64沼に陥ってしまい、ソフトや周辺機器を買いあさる日々が続いています。


現在、ソフトが10本、本体が2台、その他周辺機器など、順調にコレクションが膨張していく中、せっかくなのでプレイしたゲームをレビューとして記事にさせて頂こうかと思います。
まず最初にプレイしたのはこちら。
誰もが知るゲーム界の代表的シリーズ、マリオシリーズより「マリオ64です」
『スーパーマリオ64』(スーパーマリオろくじゅうよん、SUPER MARIO 64)は、任天堂が1996年6月23日に発売したNINTENDO64用のアクションゲーム。
『スーパーマリオ』シリーズ初の3Dアクションゲーム。これまでにもポリゴンを使ったゲームはレースゲーム、シューティングゲーム、格闘ゲームなどでも見られたが、それらは限られたエリアの中でゲーム性を表現するに留まっていた。しかし、『スーパーマリオ64』はNINTENDO64の3Dスティックを活かして、3Dで描かれた世界を自由自在に動き回る事が出来る画期的なゲームとして登場し、後の3Dアクションゲームに決定的な影響を与えた。
Wikipediaより
よもやご存じでない方はいらっしゃらないかと思いますが、簡単に説明するとマリオというイタリア系の配管工が毎回クッパという亀のモンスターに攫われるピーチ姫を助けに行く物語です(すみません)。
近年はすっかりと戦争や強盗など殺伐とした世界観のゲームに毒されてしまい、ささくれだった心身を癒す意味でプレイした動機もありますが、普通に今プレイしても全く古さを感じない名作だったので、今回はそのおもしろかった点などをまとめてお伝えしたいと思います。
それでは、どうか最後までお付き合いください。
3Dとなったマリオワールドを自由に動き回れる。
マリオ64を表す代表的な要素として最も多く挙げられるのがこの点だと思います。
2Dから3Dに進化したことにより、立体的に広がった行動範囲を余すことなく探索できる楽しさに当時のユーザーは驚嘆したであろうことに疑念の余地はありません。

コントローラーに備わっていた3Dスティック、後から追加された振動機能による新しいプレイ体験は否応なくプレーヤーの没入感を高めてくれます。
あと、今作からマリオにボイスが実装され、「ヤッフウッ」、「ワーオゥッ」、「ワーワワッ」、など、アホになったマイケルジャクソンのようなセリフでプレーヤーを楽しませてくれます(スミマセン)。
殴る、踏みつける、壁を蹴る、滑る、多彩なアクション。
多彩なアクションとは言ってもヒートアクションなどで顔面を蹴りつけたり金属バットでフルスイングしたり電子レンジに頭部を突っ込んで電磁波攻撃するということではありません。

従来のアクション、飛ぶ、跳ねる等を発展させ、3Dの世界観に落とし込んだ多彩なアクションはゲームの可能性をより発展させたと言えるでしょう。
また、スティックとボタンの組み合わせで発生するアクションも豊富に存在し、ゲームに慣れるにつれてアクロバットな動きができるのも特徴です。
また、実用性は低いですが今作で初めてマリオのアクションに右ストレートが加えられました。

これまでは基本的に遠距離攻撃か踏みつけしか攻撃の手段がありませんでしたが、正面からクリボーを殴りつけたいというプレイヤーの需要に応えてくれたと言えるでしょう。
飽きさせない多彩なステージ
シリーズお馴染みの多種多様なステージも見どころの一つです。
砂漠、雪山、火口など舞台としては定番のシチュエーションから水位を入れ替えられるステージや時間の進みを操作してギミックを解く変わり種まで、次々と変化に富むステージはプレイヤーを飽きさせません。

初の3D化という事も相まってか、多くのアイデアを注ぎ込んだ開発者の意欲が伝わってきます。
絶妙な難易度
やはり昨今の新設設計なゲーム群に比べるとどうしても難易度は高い印象ですが、根気よく挑戦すれば達成できる絶妙な設定となっています。
途中2、3回ほどコントローラーを投げつけたくなる瞬間がありましたが、難し過ぎず易しくもない程よい調整であるといえるのではないでしょうか。
また、本ゲームの特徴は各地に散らばったスターを収集することなのですが、これも全てコンプリートする必要はなく、おおよそ6割ほど取得すればラスボスに挑戦する権利が与えられる為、入手条件の厳しいものは後回しにするなどプレイヤーが取捨選択することが可能です。

反面、コンプリートにはかなりの根気と操作の習熟を要する場面が多く、いい意味で長くプレイしてもらえる工夫が凝らされていたともいえます。
お馴染みの変身も
従来からの要素を引き継ぐ形で、今作にもマリオの変身機能が実装されています。
道中手に入るアイテムにより、飛行が可能になったり全身を硬化させたりと、攻略の幅を更に広げてくれます。

特に3D世界を自由に飛行する体験は当時の記憶を辿ってみても衝撃的だった思い出があります。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
正直、20年近く前の作品の為、今プレイするのは辛いかなと最初は不安もありましたが、驚くほど新鮮かつ開発者の創意工夫を感じられた名作でした。
あらゆる3Dゲームのルーツになっているというのも納得の評価です。
積みゲーが増えてきたのでコンプリートは保留しましたが、その内挑戦できればなと思う次第です。
現在は任天堂ハードのアーカイブなどで手軽にプレイできますのでご興味のある方は是非ともプレイしてみてください。
それでは、今回の記事はここまでとなります。
皆様もニンテンドー64でおすすめのゲームや思い出の作品がありましたら是非ともお伝えいただければ幸いです。
最後までお読みいただき有難うございました。
またお会いできる日まで。

お尻を押さえるマリオ
コメント